インフォメーション

2024年12月05日(木)  10:00

Harley-Davidson custom 、、、、??

Harley-Davidson custom 、、、

表題通りなのですが

今回少しモチベーションをあげて

やるのかやらないのか

頭の中では構想はできていて、どこまでやって何を使うのか。

Photoroom_20241204_231537.jpeg

なかなか手に入らない素材が転がり込んでcustomしてみるのもいいかなと思いまして。。。

236ECB01-8C3C-4250-AF53-7B650C64FFF1.jpeg

上のものは、また別物で

GPZ400F の3段シート

バイクのシートを畳化してみたくて挑戦してみたもの。

今までシートは幾つかやってきているしソファーなども手をつけているので

構造的には理解しているつもり、、、、

6DB1CC29-F9C6-46D2-AC9D-2EA068FFE9A3.jpeg

 

ただ考えてしまうのは素材で

着物帯を取り入れても、着用素材によっては糸が全て巻き取られる可能性もあったり擦れることで糸にダメージが及びホツレが出ることも明白であったりと。

 

アメリカンバイクに徹底的に

気合い入れて縫ったシートを取り付けてもらいたいなぁーって思うと

モチベーションが上がる⤴️

どこまでやるべきかなぁ

 

IMG_3334.jpeg

 

 

 

2024年10月11日(金)  07:00

畳deCo物 畳表替え 料金

IMG_2859.jpeg

 

 畳表替えのご案内

畳の表替えで、和室を新しく美しく。畳1枚あたりの価格で、手軽にリフレッシュできます。

価格例:

和室6枚の畳を「松」のグレードで表替えする場合
¥9,000- × 6枚 = ¥54,000-
外税(10%) = ¥5,400-
合計 ¥59,400-(税込)

お選びいただける素材:

  • 天然藺草の市松表や模様織りなどのデザイン畳
  • 和紙素材やビニール製の畳表も取り扱い中
  • 厚さは5mmから200mm以上まで対応可能です

カスタマイズ可能なオプション:

  • ヘリ付き畳からヘリ無し畳への表替え
  • 豊富なカタログからお好きな畳縁を選べます

お問い合わせ:

詳しくは、携帯電話またはメールにてお問い合わせください。
各種クレジットカードでのお支払いが可能です。分割払いも対応しており、支払い後の分割回数の変更も承ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年08月24日(土)  13:00

地球的には「 益虫 」シロアリ部隊

タイトル通り、益虫としての

白蟻について調べて見て聞いたものからになりますので、不可解な部分については

お調べください

 

・地球に酸素を運ぶ

シロアリは地中に深く城を築き生活をしています。地中から土を運び空気を地中に採り入れる。土と空気を入れ替え、耕しています。

微生物に必要な空気を取り入れ、活性化しています

 

地球を耕すことを生活の一部として行っている白蟻は、なくてはならない地球の益虫です。

 

また、白蟻を利用して

ゴミの処理などを薦めている国が世界にはあります。

白蟻は餌となる生ゴミなどを分解し

微生物の餌となる状態にし

地球を耕す、小さな開拓生物です。

大きな巣を作るために、大量の土を地表に運ぶ量は,とてつもないトンにも及ぶほどになることもあるようです。

 

つぎは

「 栄養のカタマリ。 アリクイが大きいワケ」

 

 

2024年08月12日(月)  09:00

セルロースからの続きです

 前回の続きです。重要なワード「セルロース」について触れていましたが、今回はその説明を続けます。

セルロース系繊維とは、その名の通り、主成分がセルロースでできている繊維のことです。セルロース系繊維の特徴は、親水性が高く、吸水性や吸湿性に優れている点です。

また、セルロースは植物を構成する成分で、もともと自然界に存在するものです。そのため、適切な条件が整えば、土に還る生分解性を持っています。つまり、セルロース系繊維も土に埋めると微生物などによって分解され、生分解性があるため環境に優しい素材と言えます。

これらの特徴をさらに深掘りすれば、さまざまなことが分かるでしょう。

木材、木質繊維、藁、わらの畳、ダンボールなど、これらの素材は親水性を持ち、水を含むと柔らかくなりやすいです。これにより、生物にとって「食べやすく」なることがあります。また、湿気の多い場所を好む生態もあります。

・コンクリート

・発泡スチロールなど

食べるのがない!!場合には

食べるようです

イグサが食べられているのを見た事は、あまりないです。

イグサの表皮が硬く、表皮の中のスポンジ質は柔らかいはず。

そして、食物繊維はキャベツ・レタスなど比にならないほどに含んでいます。

やはり

「柔らかいものでないと食べられない + 人や天敵がいる場所には現れない」

 

気密性の高い家で湿気がこもる場合は注意が必要です。特に、コンクリートに直接建てられた家では、湿害が発生しやすいとされています。シロアリだけでなく、カビを食べる目に見える小さな虫や家の中で発生する虫も問題となることが多いです。

シロアリの天敵や弱点としては、次のような身近な生物が挙げられます。

  • 黒アリ
  • カビ
  • 爬虫類(トカゲ)
  • 太陽光

また、シロアリがゴキブリを祖先に持つことから、ゴキブリの餌も有効なのかもしれません。シロアリは嗅覚に優れ、社会性を持つ生き物で、餌を巣に持ち帰る習性があります。そのため、巣全体を駆除できる可能性もあります。しかし、消毒液を散布しても、地中深くまで浸透するかどうかは疑問が残ります。

 

次回は、

「地球的には益虫 シロアリ部隊 」

 

2024年08月07日(水)  15:21

シロアリの強さとは、、、②

シロアリは家を食べて倒壊させるなど、脅し文句のように言われることがありますが、実際には非常にデリケートな生き物であり、国家機関での研究も難しいほどです。

霧吹きで水をかけたり、少しの水たまりでも溺死し、活動範囲が汚れたり不衛生になったり、カビが生えたら一気に死滅します。

シロアリは日光下で活動しないため、直射日光にも弱く、太陽光で死滅します。

もともと暗い環境で、湿気が程よくあり、外敵から逃れるようにひっそりと暮らすシロアリ。

シロアリの主な餌は「柔らかい木」であり、松など柔らかい木を好むようです。

湿気がこもることで木が柔らかくなり、その環境がシロアリにとって理想的です。

前回のリフォーム現場では、コンクリート基礎に湿気が充満し、水たまりができるほどでした。

その湿気が床板を通して畳の上まで進行していました。

畳の上にはクッションフロアが敷かれていて、さらに湿気がこもり、シロアリにとって最適な環境になっていました。

 

そして、重要な単語を残します。

 

シロアリは

「セルロース」不溶性食物繊維が好物。

 

続きは次回にお伝えします。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
今日の予定